「シュノーケリング」でヒットした沖縄のホテル/民宿 29件
「シュノーケリング」でヒットした離島観光スポット 223件
「シュノーケリング」でヒットした口コミ情報
検索結果:4532件
[次の20件]
投稿者:管理人 投稿日:2017/10/12(Thu) 19:40
残念ながら波照間島でウェットスーツのみのレンタルはないと思います。また冬シーズンはダイビングこそ開催しても、シュノーケリングツアーはほとんど開催しないと思います。なにせ海が荒れる時期なので、ボートは簡単に出せませんからね。
大変申し訳ないですが、1月の波照間島でシュノーケリングをフリーでするのはあきらめた方が良いかも?いしの荘などのダイビングショップに聞いても良いですが、多分無理っぽい。石垣島なら冬でも開催するシュノーケリングツアーあるとは思いますので、どうしても!って場合は石垣島のショップにおたずね下さい。
基本、シュノーケリングツアーは4〜10月、長くても3月〜11月というイメージでお考え下さい。
あとはラッシュのみでチャレンジしてみるかですね^^;(冬でも夏模様になる日もあるので)
投稿者:管理人 投稿日:2017/10/16(Mon) 09:20
ケラマは冬でもダイバーがいっぱい来るので、シュノーケリングも対応してくれるかもしれませんね(ケラマでもシュノーケリング専業だと厳しいかも?)。
しかし八重山はケラマほど冬にダイバーが多くないですし、まして波照間島だともともとシュノーケリング対応しているショップも少ないですので、厳しい次第です。
冬に八重山でシュノーケリングですか・・・
冬は北風なので、北向きの海はどこも荒れるんですよね。しかも八重山のシュノーケリングが楽しめるビーチのほとんどが「北向き」ないし「東西向きで北から波が入りやすい」ところなので、冬の八重山はシュノーケリング向きの海はあまり無いんです。ニシ浜は北向き、仲本海岸は西向きで北から波がモロ、星砂の浜も北向き、鳩間島は北向き&西向きで波がモロ。
泳げるとしたら西表島・船浮のイダの浜ぐらいかな?(西向きだけど湾状の海なので波が入りにくい)。しかし冬の八重山は北風の影響で、北航路の鳩間便、西表島上原便の欠航が多く、船浮に行くのに大原から西表島入りしてバスで延々白浜まで行くことになります。また波照間便も欠航することが多いので、冬の八重山は行動範囲も限られちゃうんですよね・・・
ツアーが開催されていれば、石垣島の白保なら南向きの海なのでシュノーケリングを楽しめる可能性もありますが・・・
冬の八重山はとにかく船の欠航(西表上原・鳩間・波照間)が多いので、石垣島をメインにして行く離島も近場の竹富・小浜・黒島にして、シュノーケリングなら白保のツアーって感じかな?
投稿者:にっしー 投稿日:2017/05/07(Sun) 22:31
いつも参考にさせていただいております。むかーしですが、投稿させていただいたこともあります。
毎年夫婦と子供2人(12歳女と10歳男)の4人家族で沖縄に旅行に行っておりますが、いつも本島や阿嘉島(それぞれ3泊ずつとかが多いですね)で、今回初めて八重山諸島に行こうと考えております。
今計画を立てているのが、7泊8日すべて石垣島泊で、公設市場近くの宿で、港までもおそらく徒歩圏内の場所です。
本島、阿嘉島に行く際は、シュノーケルメインで残りが観光や食べ歩きが多いです。こちらのサイトを色々拝見したところ、石垣でのシュノーケルはあまりおすすめできないような書き込みが多くみられたので、離島でシュノーケリングをしようと思っています。
石垣島から、黒島、西表、竹富、小浜、(行けたら波照間)をそれぞれ日帰りで離島めぐりと思っていますが、無理がありますでしょうか。
石垣にあるシュノーケルツアーも視野に入れ、
石垣島のツアー、西表の船浮、波照間のニシ浜
の3つを軸にしつつ自転車や散歩などで離島観光
また、八重山に行くことも初めてなので、石垣島の観光もしたいなと思っているので、一日はレンタカーをしようと思っています。
無理がないか、おすすめのプラン等があれば教えていただけるとありがたいです。
阿嘉島のヒズシビーチの300メートル位沖にある素晴らしいサンゴ礁を見てしまったので、あれ以上のものがあるのかなぁと不安と期待が入り混じっている状況です(^^;)
投稿者:管理人 投稿日:2017/05/08(Mon) 18:50
石垣島を起点に離島巡りするのは、無理どころかおすすめですよ。石垣島は全ての離島への「起点」になりますので、日帰りでよろしければ一番だと思います。
「1日1島」
これを基本にスケジュールを立てれば無理なく楽しめると思いますよ。そういう意味で、石垣島で泳ぐよりもその先の離島へ渡るのがおすすめなんです。下手すると、石垣島でまともにシュノーケリングできるビーチへ行くよりも、石垣島の先の離島へ渡った方が早いですからね(まぢです)。
おすすめはここ!
・波照間島 ニシ浜沖リーフエッジの手前の枝サンゴの森
・黒島 仲本海岸インリーフのタイドプール(サンゴは少ないが魚は多い)
・鳩間島 屋良浜の枝サンゴ、立原浜沖の水族館、島仲浜沖のテーブルサンゴ
・西表島 船浮イダの浜の枝サンゴ、まるまビーチ満潮時のインリーフ
・西表島からバラスツアー(日帰りで西表に行っても参加可能で半日ツアーも有り)
・新城島 上陸できるツアーで北の浜の沖の枝サンゴ
ちなみに小浜島と竹富島はシュノーケリングには向かないと考えても桶。石垣島は穴場なら楽しめますが、定番はどこもサンゴが死滅状態(穴場は紹介しにくい)。
また石垣島を起点に離島巡りするなら、安栄観光の「アイランドホッピングパス」という乗り放題チケットを買いましょう。3日券・4日券・5日券があって、安栄なら波照間航路込みのものもあってお得です。7泊8日なら、中6日のうち5日間有効なものを使えば、期間中同じ離島に何度行ってもOKですからね。また半日黒島でもう半日西表島なんてことも可能です。
5日券ならおすすめは波照間島1日、鳩間島1日、西表島1日&もう1日でバラスと残りのポイントかな?残り1日は小浜島と竹富島を半日ずつで巡りましょう。中6日のうちもう1日は石垣島のツアーより、新城島ツアーの方がおすすめかな?石垣島は初日と最終日の飛行機の時間次第ですが、その2日だけで十分なような・・・^^ゞ
あくまで「提案」ですので、あとは自分の好きなように組み立ててくださいね^^ゞ
投稿者:ちえぞー 投稿日:2017/07/12(Wed) 15:48
沖縄を訪れる際は毎回こちらの掲示板にお世話になっております。
今まで本島3回、石垣島、宮古島といっており、今回久しぶりに本島にしようか、高校生の娘が竹富島を気に入っているので石垣島にしようか悩んでおります。
まず、本島滞在の場合、
1日目夕方那覇着、国際通り 市内泊
2日目 慶良間体験ダイビングツアー1日コース モントレ泊
3日目 水納島でシュノーケル、もとぶ元気村でイルカと泳ぐ モントレ
4日目 モントレのプール 夕方の便で帰京
と計画しているのですが、水納島と元気村をやめて、飛行機で久米島日帰りは可能でしょうか?それとも、座間味へ行った方がいいですか?
今まで阿嘉島にはいっており、また、慶良間体験ダイビングもいれようと思っているので水納島がいいかと思ったのですが、シュノーケリングにはちょっと物足りないのかな?とも思いました。あと、浜比嘉島も気になっています。
次に石垣島滞在の場合ですが、
1日目夕方 石垣島着
2日目 波照間島 日帰り
3日目 体験ダイビング
4日目 竹富島 ホテルのプール
5日目午前 帰京
と計画しているのですが、波照間島の船が不安定のようなのでそこも不安要素です。前回の石垣島の時はマンタ体験ダイビングと竹富島、西表島でカヌーをしました。
どちらにしろ、今まで行ったことのないところにも行ってみたいな、と思っているのですが、何かおすすめはありませんでしょうか?
ちなみに行くのが8月末で、前回宮古島にいったい際、台風にあってしまったので、本島の方がその場合も融通がきくのかな、とも思うのですが、その反面、宮古島の海がきれいだったので、本島だと少し海が物足りないのかなあ?とも思っていしまうのですが。
是非アドバイスをお願いいたします。
投稿者:管理人 投稿日:2017/07/14(Fri) 08:03
まず波照間への船のことを心配されていますが、それだと慶良間への船も同じレベルです。なので本島ステイで慶良間行きを考えているなら、波照間島へ行くのも変わりませんよ。あと波照間島行きは、火木土・第2第4金曜と曜日制限されますが、この曜日ならフェリーも運航しますので、八重山ステイの場合は、波照間島行きの曜日も火木土・第2第4金に計画すると安心ですよ。まぁフェリーのみで日帰りする場合は島に2時間半しか滞在できませんが、観光するだけなら十分ですし、片道だけフェリー利用というのも有りだと思います。
ってことで初心貫徹で八重山にした方がいいかな?先の話のように慶良間行きも波照間島行きも、船の欠航リスクは同じですからね。
ちなみに本島滞在の場合の久米島への飛行機での日帰りは可能です。まぁコストは猛烈にかかりますが^^;ちなみに石垣島滞在で与那国島への飛行機での日帰りも可能ですけどね(笑)。そういう意味でも八重山の方が臨機応変に楽しめるかと思いますよ。本島はどうしても八重山よりも観光客だらけなので、のんびりできる感じじゃないですからね。海の綺麗さも宮古や八重山に比較すると、本島の海はイマイチですからね。初心貫徹で八重山の方がいいかと思いますが・・・
ちなみに水納島でのシュノーケリングはイマイチです。海水浴のみでお考えください。浜比嘉島な〜んにもないですけどね〜。まぁそれが良いのかもしれませんが^^ゞ
投稿者:管理人 投稿日:2017/05/27(Sat) 07:22
ブリッサだと近くに「琉球の風」という飲食店やお土産屋はありますが、あまりおすすめではありません。沖縄料理なら比較的近い「おふくろ亭」が無難じゃ無いかな?移転後の評判がイマイチですが、でも琉球の風よりは断然良いと思いますよ。すぐ近くの「みほりん」や「ひろちゃん食堂」もいいですが、どっちかというとランチ向きなので、夕食なら「おふくろ亭」かな?
https://www.ritou.com/spot/view-miyako-m114.html
またパンプキンホールツアーは、八重干瀬ツアーとは逆であまり体力使いません(笑)。全て歩きですからね。なのでその前後のシュノーケリングは大丈夫だと思います。沖まで泳ぐ体力があれば新城海岸、体力がイマイチならほとんど泳がずにシュノーケリングできるインギャーって感じで、その日次第で決めても良いかも?来間島と前浜はブリッサからアクセスしやすいので、行きたいときに行くって感じで十分だと思います。
あと初日は余裕があるものの、ツアー参加すると時間を制約されてロスタイムが増えるので、あまりおすすめではないかも?初日は空港〜平良(砂山)〜伊良部島エリアを自由に往来するのがいいと思いますよ。ツアーは何かと時間に追われるので、初日や最終日は避けた方が無難です。ただでさえ飛行機の時間に追われますからね^^ゞ
あまり詰め込みすぎないというか、予定を固定させない方が良いですよ。現地で予定通りいかない場合がほとんどなのでw、臨機応変に変更できるように考えるのがおすすめです。
投稿者:もるちゃん 投稿日:2017/06/30(Fri) 13:08
こちらには毎年お世話になっております!いつもありがとうございます。
今年ですが、また8月に宮古島に行くことにいたしました。
幼稚園年長の子供でもシュノーケルが楽しめる
プール的になっていて且つお魚もある程度見られるような場所があれば教えて頂きたく、お願いいたします。
(高齢のおじいも一緒なので、近くにシャワーがあれば尚良いですが、それはまぁ無くてもいいです^^;)
八重干瀬のシュノーケリングツアーは別途予約しております。
よろしくお願いいたします。
投稿者:パイン 投稿日:2017/06/19(Mon) 23:02
ニシ浜のシュノーケリングポイントで質問です。
過去に何回かニシ浜でシュノーケリングしていますが、
近年元気な珊瑚に出会えずにいます。
どのあたりに行けば元気な珊瑚を見ることができますか?
どこから何を目指して泳ぐ等、アドバイスをいただけませんか?
以前は適当に泳いでいても元気な珊瑚を見ることができていたのに、
ここ数年はすっかり見つけられなくなってしまいました。
(特にキャベツが開いたような珊瑚が好きでした)
ニシ浜にはもう元気な珊瑚はないのか・・
今年は波照間に行くのをやめようか・・と思っていたら
2017/05/08(Mon) 18:50 の管理人さんのおすすめポイントで
波照間島 ニシ浜沖リーフエッジの手前の枝サンゴの森、とあったので
まだニシ浜に元気な珊瑚があるのか!?と思い質問することにしました。
どうぞよろしくお願いします。
投稿者:管理人 投稿日:2017/06/20(Tue) 19:50
あれ?近年、何度もニシ浜を泳いでいますが、枝サンゴの森は全然変わらず残っていましたよ。まぁ場所が限られますし、他の人があまり来ないポイントなのかな?海の中の感覚なので正確な位置は分かりませんが、吾妻屋からそのまま沖に向かって、やや右側(港側)だったと思います。逆に左側はなんにも無かった気が!?
でもドロップオフまで行くと、確かに以前よりサンゴは少ないですね。なのでその枝サンゴのポイントはドロップオフの一歩手前って感じだったと思います。
ただサンゴは生き生きしているものはありますが、ニシ浜の魚が随分減りましたね。特にクマノミはほぼ壊滅状態。以前はハマクマノミだけじゃなく、他の種類も望めましたが、今はオレンジ色の魚を一匹も望めないことがほとんどですね。
まぁ同じニシ浜でも阿嘉島よりはマシですが・・・。あっちは「惨状」といえるレベル。人間が踏み荒らしてサンゴが壊滅しています。なのでニシ浜もその枝サンゴポイントはあまり人に来て欲しくない(見つけて欲しくない)部分も・・・
投稿者:パイン 投稿日:2017/06/24(Sat) 20:18
ご回答ありがとうございました。
そうですか、あるはずですか。
泳ぐ範囲がイマイチなのかな。。
感覚的にはずいぶん深いところまで泳いでいるつもりでしたが、下のほうに砂地が確認できるくらいではドロップオフまでは行ってないですよね?
一度ドロップオフまで行ってから引き返すほうが見つけられるのかな・・。海の中で場所を把握するって難しいです・・。
西表中野ビーチ(未体験でポイント探しが不安)にするか、波照間ニシ浜(こちらもポイントを見つけられるか不安)にするか、悩みます。
投稿者:管理人 投稿日:2017/06/26(Mon) 18:47
沖に行って砂地になるのがドロップオフなので、それ以上行くと危険なのでそこまでの方がおすすめです。むしろその砂地になる手前にサンゴの森があるんですけどね。吾妻屋から沖に泳いでテトラポット側(沖に向かって右)にあったと思うのですが・・・
ちなみに中野は相当沖まで行かないとサンゴがないので大変です。ニシ浜の方がまだ楽だと思いますよ。
あとは西表ならイダの浜、鳩間島ならもう少し楽にポイントを見つけることができるかも?まぁ選択肢はいろいろありますので、とりあえず数をこなすことですね。無理しない程度にがんばって下さい^^ゞ
投稿者:パイン 投稿日:2017/06/27(Tue) 23:01
えええー!衝撃!
あれがドロップオフなんですか!?
ドロップオフって海底が見えない位深いところだと思っていました!
中野ビーチよりニシ浜のほうがまだ楽そうなんですね。
ありがとうございます。それならニシ浜にしようと思います。
ドロップオフも認識できたことですし。
枝サンゴは、昔、池間島?(確か)の橋付近から出るグラスボートで、
ボートにくくりつけたはしごにつかまって、ボートに引っ張ってもらって
シュノーケリングをしました。
泳がなくていいので楽々でしたし、一面真っ青の珊瑚は素晴らしかったです。
あのグラスボート、まだやってるのかな。
石垣(経由で奥西表や波照間ニシ浜)が好きなので宮古島へ行ったのは一度きり
なんですが、あれができるならまた行ってもいいかなって思います。
(八重干瀬も行けていないので・・)
話がそれてしまいましたが、ニシ浜とドロップオフの件ありがとうございました。
今年も無理せず体力・体調と相談しながら楽しんできます。
投稿者:管理人 投稿日:2017/06/28(Wed) 18:49
底が見えないぐらい深くなる部分は「リーフエッジ」。単に少し深くなるものも含めるのが「ドロップオフ」と認識しています^^ゝ(どっちでもいいですがw)
なのでニシ浜はドロップオフで、西表島の中野はリーフエッジって感じかな?もちろんリーフエッジの方が流れがキツイので難易度は高めです。
ちなみに宮古は残念ながら過去と現在では雲泥の差です。特にその池間周辺のサンゴはかなり壊滅状態。八重干瀬も・・・・
宮古なら伊良部島/下地島の方がまだサンゴも残っていますが、伊良部大橋開通後はどんな影響があるやら・・・
シュノーケリングなら八重山の方が選択肢は多いかもしれませんね。ただ近年の温暖化で八重山の珊瑚礁は壊滅的なダメージを受けているので、今年はどこまで回復しているかですね。
とりあえず海は泳いでみないと中までわかりませんので、チャレンジしまくることです。そして早めに見切りを付けることも重要。あきらめも肝心です^^ゝ
無事に豊かな珊瑚礁に出会えることを願っています(^人^)
投稿者:イラヨイ 投稿日:2017/06/29(Thu) 15:41
横から失礼します。
波照間島の宿「ゆったい&ラグーン」さんのFacebook
の5月22日の投稿にニシ浜の現状(サンゴ98%死滅)がありました。
私も8月に波照間に行く(3年連続)のですが、覚悟して
行くつもりです。ご参考に。
投稿者:マグカップ 投稿日:2017/06/30(Fri) 11:11
さらに横から失礼します。
5月下旬にマーレクルーズのツアーで八重干瀬で泳いできました。八重干瀬は痛んでいるポイントもあるようですけれど、ツアーで連れていってもらった箇所は概ね良好でした。海況や天気や港からの距離などなど、ツアーで使うポイントの選択肢は減ってしまっているのかも知れませんけど、ツアーとしては満足でした。
ご参考まで。楽しんで下さいね♪
投稿者:管理人 投稿日:2017/07/01(Sat) 16:06
情報ありがとうございます。ニシ浜の数値は八重山全体での数値だと思います(石西礁湖)。でもニシ浜も同様の状態という意味でそういう数値が出ているのかな?そもそも元が100だったわけじゃないので、なんとも言えないと思いますよ。少なくとも「0」ではないのですから、あとは運次第かな^^ゞ
八重干瀬に関しても情報ありがとうございます。でも個人的に以前5年連続ぐらいで八重干瀬に入っていましたが、1年1年減っていくのが目に見えて分かりました。でも今はあの最もサンゴを破壊していた「上陸ツアー」がなくなったので、まだマシなのかな?八重干瀬に関しては観光客による人災が少ないので、まだマシなのかもしれませんね。
とにかく人は海で泳がせていただいているという謙虚な気持ちを持って、海のものには「一切」触らないのが基本ですね。そういう意味でもビーチエントリーで泳ぐ場合は、干潮時ではなく泳いで沖まで行ける潮の状態をお勧めしている次第です。
投稿者:マグカップ 投稿日:2017/03/21(Tue) 10:26
こんにちは、ご回答ありがとうございます。
なるほど、古仁屋原付レンタルプランですね。荷物のハンドリングは課題ですが、いい作戦だと思いました。加計呂麻島自体は車で大丈夫なのですね。島で借りられる車の状態に少々心配ありますが…これも選択肢として検討してみます。またバスとシェアサイクルで過ごすのも、ゆったり島時間になっていいかも。わくわくしてきました(笑)
ビーチで過ごす時間とシュノーケリング(というかスキンダイビング)をやりに行きます。ビーチはたくさんあるようですが、シュノーケリングポイントで管理人さんが印象に残っているポイントや、「ここいいって聞くよ〜」ってポイントありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
投稿者:管理人 投稿日:2017/03/22(Wed) 15:53
電動アシスト付きのシェアサイクルは違う港で乗り捨て可能なので、ホントに便利だと思いますよ。実久や芝など加計呂麻島北端と、徳浜など南端へ行くのはかなり厳しいと思いますが、それ以外の場所なら電動アシスト付きサイクルで十分だと思います。
ちなみに島のレンタカーはかなりおんぼろなので過度な期待はしない方が良いかも(笑)。瀬相より、生間の方がレンタカーの程度が良さそうでしたね(五十歩百歩だけどw)。
シュノーケリングについてはその北端と南端が一押しなんですけどね(笑)。徳浜は透明度抜群だし、実久はサンゴと魚が望めます。逆にスリ浜など大島海峡側はイマイチでしたね〜。個人的には徳浜のインリーフのサンゴは好きですね(アウトリーフは楽しいけど流れが激しくて超危険!)。
投稿者:管理人 投稿日:2017/02/20(Mon) 10:01
朝の1便で行って、夕方の最終便で帰るなら、時間は十二分にありますね。もちろんニシ浜でのシュノーケリングも十分できると思います。あとは実際に行かれる日の潮汐状況次第ですが、干潮時はニシ浜は泳げなくなるので、シュノーケリングは潮がある程度満ちている時間を狙いましょう。
それ次第ですが、島に着いたらレンタサイクルを借りて、最南端も含めて最初に島を一周しましょう。そして正午前後はニシ浜で過ごし、食事やカフェなどでニシ浜を往復する感じでいいと思いますよ。とりあえずニシ浜を基点として過ごすのが断然おすすめです。
最後の船までの時間は集落内を散策するって感じで良いんじゃないかな?とにかく正午前後のニシ浜が一番綺麗なので、できる限り正午前後(プラマイ1時間)はニシ浜で過ごし、それ以外は午前に島一周、夕方に集落散策って感じがおすすめかな?